The Beggar Boy at Christ’s Christmas Tree

キリストのヨールカに召された少年。
The Beggar Boy at Christ’s Christmas Tree
Le Petit Garçon à l’arbre de Noël du Christ

What a beautiful story! “The Beggar Boy at Christ’s Christmas Tree” is a Christmas-time short story written by Fyodor Dostoevsky (1821-1881) in January 1876. When I was reading his “A Writer’s Diary” last summer, I read this story for the first time and moved deeply. And I was inspired at that time, and immediately drew several images to my notebook. If you are interested in the story, and have not read it yet,  you can read the whole text at the following site.
http://orthochristian.com/58527.html (English)
http://www.gauchemip.org/spip.php?article13228 (français)
I especially recommend this French translation to you because it is so beautiful and full of rhythmic dynamism! English translation is, of course, beautiful, but I think that “three grand young ladies” in the translation is wrong of “four”.  I think that the most important thing of this story is in the one sentence: “Non, ce n’est pas un arbre de Noël”. In other words, this tree is no longer “yolka”. By accumulating such images, I am convinced that my new work, such as “Dear Grid Worker” will be born in the future.
Finally, I would like to inform you, Japanese translation by Fumihiko KONUMA is also very beautiful! Because I can not read Russian, I am always very grateful and respectful to the translators. Thank you.

以下、全くのなぐり書き、自分へのひとり言。
“Dear Grid Worker” のような自分にとって大きな道標となる重要な作品になると、非常に長期にわたる積み重ねが必要で、例えばフランス時代の自分の作品「マップ・ジョーヌ」や、Jean Dubuffet (1901-1985) のポンピドゥーでつぶされた公園の作品を観たあの衝撃あたりから綿々と続いて来ているので、そうなるとかれこれゆうに10年はかかっている訳で、例えばこのヨールカ yolka のノートや紙に描いた7つのイマージュにしても、2017年の自分の作品「ある芸術家が死んだ後、森の中に遺された十遍の青い詩8」との関連があり、そうそう一発で表出・出現、もってこれない。
ちなみにこちらの系統の原点は、フランスはマントノン時代に観た刈り取られたばかりの収穫後の麦畑、とうもろこし畑の驚くべき美しさであり、こちらも今年でちょうど丸10年になる。
そこで、一歩手前で止めておく、一歩手前で止めておいてよいので、それをたくさん積み重ねていくことが、やがて大きな作品へと結実する。先日その確信を得た。
つまり、絵画制作は時間軸の縦軸で切れるのだということ、その視点。縦糸を織り込めるのであれば、それは懐の深さが全然違う。
まあ、考えてみれば当たり前のことなんだけれど、以前は止めておいてよいものだとは全く思わなかった。その都度、その時点での課題を突破できなければそれで終わりだと思ってやってきた。つまり、時間軸は横軸に限られていると思い制作してきた。
できないという非常な悔しさとともに、その「一歩手前で止めておく」ということの感覚をようやく今月になって体得できるようになった。日課の何でもない犬の散歩中に突然わかった。それを簡単に一言で言うと、「結実への信頼」。何遍ダメだと思っても、やがて結実する、必ず。そうやって心の中に長年くすぶり続ける色や形に表せない漠然としたものを表に出してあげる、誕生させてあげるのが、我々の仕事なのかもしれない。そして、その表出したものが、観る人に残念ながら特に何の感動や共感を呼び起こさなくても、その厳しさや寂しさの上にいつまでも座り続けることができるのが芸術家なのかもしれない。
僕はつらい時は、いつも昨年読んだ T.S.Eliot の FOUR QUARTETS の
EAST COKER の中の一節、
The dahlias sleep in the empty silence.
Wait for the early owl.
励まされる
最初に読んだ時の衝撃は凄まじかった。
何なんだろう、これは!
紙の上のたった2行のこの驚異的な圧倒的な宇宙観!
ロケットなんか飛ばすよりはるか彼方まで飛んでいる。
絵画は残念ながら、まだこの2行までは到達していない。
だからこここそが目標だ。
それと最近読んだ W.H.Auden のMiss Gee の中の、
‘Lead me not into temptation
But make me a good girl, please.’
ここでgirl できたか!この場面でgirl はこないだろう!
このgirl を絵画に翻訳すると紫色だと思う。紫を使わないだろ、黒色か灰色だろう、普通。

yolka + dahlias + owl + girl = で必ず縦糸を織り込める。

2018年10月20日(土)記

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: