2013年の4本の没原稿

僕のサイトの過去の没原稿を整理していて、今朝、ふと気がついたのですが、2013年12月の4本の没原稿「絵画的実験」の No.3 は、「ライだよ、森の童話」の第3話「きくねえちゃんのサンポ」の原形そのものですね。
いろいろなことを感じました。あれから7年も経って、ようやく心の中から一つの物語として形になって出てきたんだなあ〜とか、7年前に思考がそこまで進んでいたのなら、何故もっと早く出すことができなかったのか、でもやっぱり時間がかかるんだよな、いやそれはふざけた気取った言い方だな、時間が経過したかどうかさえも自分にはわからない、これが正直な気持ちだな、とか。
4本全部まとめて掲載します。
少し手を入れたいところもありますが、あえて当時のままの原文で。
どうしてあの時、自分がこれらのそれ程長くもない原稿を、わざわざ4本に分けたのかは、今はもうわかりません。
過去の没原稿を掲載したりしてよいのか?それも構いません。
別に自分で過去に没にしたものを、自分で今拾い上げるだけですから、僕の人生も没ですし。
でも考えてみると、今年の緑と白のペインティングのシリーズや、2018年から2020年の Dear Grid Worker のシリーズにしても、「きくねえちゃんのサンポ」にしても、やろうとしていることは、みんな同じことなんですよね。
俯瞰して東西南北で回転させたい、という。
結局、一人の人間から出てくるものは、絵画を描いても童話を書いても、同じものが出てくる。
そして偉大な教訓、「没原稿、没デッサンを捨てるな!」

絵画的実験 No.1 ―無関係な要素群の無関係なままの累積―

テーマ:
一つ一つの線の意味を無くすと、あるいは弱めると、
全体としての美しさは、どれ程弱められるものか。
また全体の中に作者の人間性の傾向はどのくらい感じられるものか。
また縦に線を引き、ぐるりと四方をめぐらすことは可能か。

そこで落ち葉を掃かないで下さい。
近くの図書館はやっていません。
カウンターで来る左のロングフックに注意して下さい、当たれば倒れます。
森の中を歩いて行くとね、それを、
ずいぶんと白髪が増えたもんだね。
登ったことなんて、ないさ。
火の用心、カチ、カチ。
木を拾う時、選ばないで下さい。
そうしたら肩を回して下さい、肩甲骨を中心に。
青いリングのジョニー・ゴンザレスとナチョ・ベリスタイン。
お願いですからできるだけ靴下を汚さないで下さい、洗濯物が乾きませんから。
そこで落ち葉を掃かないで下さい。
切り替えて下さい、切り替えて下さい。
ロスチャイルドのバイオリンは読みましたか?ええ、でもそれがいったいどうしたというのですか?
カチ、カチ、火の用心。
井の頭通りを走って毎日、東大裏の交差点まで往復します、ええ、もちろん途中で目白通りを通りますとも。
それを、マヨイガという。

問1、前後の脈絡のないこの文章の中に、人間的なある種の傾向は
窺えるか。窺えるとすれば、それはどのような傾向か。
問2、文章全体を通して、美しさはどれ程損なわれたか。
損なわれた程度によって、起承転結の必要性をどのくらい感じるか。

絵画的実験 No.2 ―反復としての視力検査―

同一のことが無意味に、互いに無関係に繰り返される。

左、
上、
右、
下、
わかりません、
上、
左、
左。
0.7です。
右、
下、
下、
右、
右、
左。
0.7です。
もう一度、丁寧に検査して下さい。
いつもは1.0あるんですから。
わかりました。
上、
右、
右、
下、
下、
左、
左、
上、
・・・・・・・・
わからなければ、わからないと言って下さい。
勘で言われるのが一番困ります。
右!
下、
下、
上、
左、
0.7です。

絵画的実験 No.3 ―反復としての東西南北―

地点Aを決めて下さい。
そこから東と言われたら、東の方向に正確に一歩踏み出して下さい。
残りの方角についても同様に、それぞれの方角に正確に一歩踏み出して下さい。
それでは、始めます。

北、東、西、西、南、北、北、北、東、東、東、南、南、南、西、南、西、北。

あなたは点Aからどの方角にどれだけ離れていますか。
私は点Aにいます。私を点Aから今すぐに出して下さい。
わかりました。あなたは点Aがお嫌いなのですね。
お安い御用です。すぐに点Aから出して差し上げましょう。
いえなに、理由など訊く野暮なことは致しますまい。
さあ、すぐに点Aから出して差し上げましょう。
もうしばらくの我慢ですよ。

南、・・・・・

さあ、いかがですか。

絵画的実験 No.4 ―通りで人に出会う―

Aさんが、通りを歩いていた。
Aさんは、通りの向こうから歩いて来るBさん、Cさん、Dさん、Eさん、Fさんと
それぞれすれ違ったが(齟齬の感覚の強調)、誰一人知る人がなかった。
後日、ある調査機関によって、BさんとFさんが遠い親戚であることが判明した。
またCさんとDさんは、その後、電車の中で出会い、交際を始めた。
DさんとFさんは、隣り近所であったことから、CさんとFさんは顔見知りとなり、
またFさんを通してCさんとDさんはBさんとも知り合いになった。

問1、Eさんについて思うところを述べよ。
問2、Eさんを色で表すと何色になるか。
問3、Aさんが今後同じ通りで出会う可能性の一番高いのは誰か。
またその時、Aさんが着ていなければならない服は何色か。
ただし、その日は雲一つない快晴の青空とする。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: