無題 No.8
無題 No.8、2013年8月
北軽井沢 作品No.22
連続した8枚の水彩画
紙に水彩、グワッシュ
各36.0×48.0cm
Untitled No.8 (suite of 8)
from the series Untitled (Forest Paintings), August 2013
Kitakaruizawa No.22
Watercolour and gouache on paper
8 sheets, each 36.0×48.0cm
Sans titre N°8 (suite de 8), août 2013
Kitakaruizawa N°22
Aquarelle et gouache sur papier
8 feuilles, chaque 36.0×48.0cm
どうしてお前は途中からまとめにかかるんだよ。
どうしてきれいにまとめにかかるんだよ。
まとめない、醜い(断じて汚いではない)、言葉に依らない、
というのをやっているのに、いつまでそんなことをしているんだよ。
お前はフランス庭園か何かとでも思っているのではないのか。
自然とは、
1、逞しくて、
2、生命力と死に満ち溢れていて、
3、均整がとれていなくて、
4、不格好なもの。
お前は、頭と心と体がかたい!
それで、その後、どうなったんだよ。
「無題 No.9」で、何とか少しつかめたよ。
ほう、それはおめでとう。
労働の喜び。
僕は、訊きたいのだけれど、
世の中に誰にも評価されない労働の喜び程、
純粋なものが他にあるのだろうか。
(仮定)
今はもう来客もなくなった家の庭の草むしり。
炎天下で続く、蚊に刺されながらの草むしり。
家の回りは塀で囲まれ、
その人が草をむしっているところを見た人はいない。
僕を除いて。
言葉に依らない絵画。
僕が思うに、世の中の1000枚の絵画の内、
999枚は言葉に依る絵画だと思う。
中には、ベタベタの言葉塗りたくり絵画もある。
残りの1枚になるんだよ。
CyやRichterやJ. Mitchellのように残りの1枚になるんだよ。
それが最終的にできなくて死んで、人から笑われて指差されても、
僕は、それは、一人の人間として、男として、まあまずまずは、
まっとうな人生だと思います、真面目に。
何でかと言うと、極簡単な話で、挑戦しようとしたからです。
Leave a Reply